脚に顔をつけるポーズのやり方・ポイント・効果・注意点を、動画でわかりやすく解説します。
腰痛や足のハリ・冷え・むくみでお悩みの方は、ぜひお試しください。
前屈系ヨガ一覧
- 背中を伸ばすポーズ
- 脚に顔をつけるポーズ
- 開脚前屈のポーズ
- 牛の顔のポーズ
- 前屈のポーズ&半分起きた前屈のポーズ
- わき腹を強く伸ばすポーズ
- 片足伸ばしのポーズ
目次
1. 脚に顔をつけるポーズの効果
脚に顔をつけるのポーズには以下の効果があります。
- 太もも・股関節・腰・背中が柔らかくなる
- 股関節・骨盤・背骨の形が整う
- 呼吸が深くなる
- 自律神経が整う
- 良い姿勢・体の使い方のインプット
これらの効果により、以下の不調を解消・緩和できます。
- 腰痛
- 反り腰
- 骨盤の歪み
- 脚のハリ
- 冷え
- むくみ
2. 脚に顔をつけるポーズのやり方

- 両脚を前に伸ばして座り、左脚を立て膝にしてから左に開く
- 息を吐きながら、両手で右足つま先を持ち、骨盤から上体を前に傾ける
- 深呼吸をしながら、ポーズを30秒ほどキープし、吸う息で1に戻る
- 逆も同様に行う
3. 脚に顔をつけるポーズの4つのポイント
.jpg)
①グラウンディングの意識
【下は安定、上は脱力】
- 坐骨を立てる
- コアを意識して、お尻を締める
- 首肩背中の余計な力を抜く
- 胸を開く
- 足裏を押し出すように、脚を伸ばす
②コントラストの意識
【下に押して、上に伸びる】
- 坐骨で床を押し、息を吸いながら頭を引き上げる
- 頭の位置は高いまま、息を吐きながら前屈する
③コアモーションの意識
【中心から動かす】
- 股関節から体を折る
- 股関節から足を正面に蹴り出す
- 胸郭から手を前に伸ばす
④インナーブリーズの意識
【全身で呼吸をする】
- 全身に空気を送り込む意識で、フワ〜ッと息を吸う
→上は頭、後ろは背中・腰、前はお腹・胸、横は肋骨、(下は足先まで)、全てがフワッと広がるイメージで - 全身の空気を絞り出す意識で、スーッと息を吐き切る
→下っ腹をキューッと締めるように吐き切る
4. 脚に顔をつけるポーズの3つの注意点
①腰を丸めすぎない
- 腰が丸まりすぎると痛めてしまうので、坐骨で床を押して背骨を伸ばす意識を常に持つ
- 膝を軽く曲げる
- 丸まりすぎない範囲で前屈する
- 床に座った時に骨盤を立てられない人は、お尻の下にクッションを敷く
⇒ポイントを意識しながら毎日ポーズを行うと、だんだんとポーズを深められる
②肩を上げない
手でつま先を持つときは、肩を下げ、首を長くし、胸を開く
③背中を力まない
無理のない範囲でポーズをとり、深呼吸とともに力を抜く意識をする
5. ヨガの効果を高める5つのルール
①柔らかい呼吸とともに行う
- 全身呼吸の意識で行う
- 一呼吸一動作で行う
②ポーズの完成形で30秒キープする
- 柔らかい呼吸をできるように、ポーズを安定させる
- 安定させるには、グラウンディングを意識して、無理のない”自分の形”でポーズをキープする
③痛気持ちのいい姿勢を見つける
- キツすぎず、楽すぎない形までポーズを深める
- とくに筋トレ系のポーズでは、30秒がやっとくらいの形までポーズを深める
④首と腰のフォローをする
- 首・腰を痛めない形でポーズをとる
- 首・腰に負荷をかけた後は、「チャイルドポーズ」や「赤ちゃんのポーズ」でフォローする
⑤身体の感覚をただ味わう
- 瞑想をするように、頭を空っぽにする
- 頭を空っぽにするために、ポーズを安定させる