「肩こり解消リリース&トレーニングをすれば、肩こりは解消する」
とわかっても、多くの人は行動に移せません。
なぜか?
その理由の一つは、
「どうしても、”肩こりを解消したい!”という気持ちになっていないから」
だと思います。
肩こりなんて、我慢しようと思えばできるし、
肩こりになることでそこまで困ることもない。
だから、肩こりを解消するために、行動を起こさない。
でも僕は個人的に、
「全人類の肩こりを解消したい」
と思っているので、それでは困ってしまいます。
そんなわけで今回は、
- 肩こりのデメリット&症状
- 肩こり解消リリース&トレーニングをやることの効果
をわかりやすく解説します。
「あ、肩こりって解消しないとヤバいんだな」
「あ、肩こりを解消リリトレをやるだけで、こんなに色々な効果があるんだな」
と気づき、肩こり解消リリトレを行動に移してもらうことが、今回のゴールです。
- 肩こりの原因
- 肩こりを解消する方法
- 肩こりの症状・デメリットまとめ
肩こりのデメリット&症状とは?
肩こりによる症状&デメリットを紹介する前に、「肩こりの人の体の状態」を整理しておきます。
- 肩こり筋=首・肩甲骨・頭・背中・腕・脇の筋肉が硬直している
- 姿勢筋=首・お腹・背中の筋肉が弱化している
▼
- 肩まわりの血液&リンパの流れが悪くなる
- 呼吸が浅くなる
- 自律神経が乱れる
これらの「肩こりモード」により、心身にどんな悪影響があるのでしょうか?
わかりやすいように、
- 肉体への悪影響
- 精神への悪影響
- 美容への悪影響
の3つに分けてご紹介します。
①肩こりの肉体への悪影響
肩こりによる悪影響でわかりやすいのは、
- 頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
の3つです。
簡単に解説します。
「肩こりがひどくなると、頭痛になる!」という方が多い通り、
「肩→首→頭」と筋肉が繋がっているので、
- 肩→首→頭の筋肉が硬直
- →脳が血行不良
- =頭痛
という流れになります。
また、頭部が血行不良になれば、眼への血行も悪くなるため、眼精疲労にもなります。
肩こり→頭痛・眼精疲労になりやすくなる
あとは猫背。
具体的には、
- 肩猫背
(内巻き肩=肩が前に入った状態) - 首猫背
(頭部前方位=頭が前に出た状態)
の2種類ですね。
肩猫背だと、本来、胴体の真横にあるはずの肩・腕が→内側に入るため、
腕の重みが肩にかかりやすくなります。
首猫背も同様、本来、胴体の真上にあるはずの頭が→前に出るため、
頭の重みが肩にかかりやすくなります。
その結果が、肩こり。
つまり、「肩こりの人が→猫背になる」というよりは、
「猫背の人は→肩こりになる」ということですね。
簡単にまとめると、
肩こりだと
頭痛・眼精疲労になりやすい
肩こり=猫背の人が多い
ということです。
肩こりが、頭痛や猫背といった様々な不調を引き起こす
②肩こりの精神への悪影響
肩こりになると、精神的に、
- イライラしやすい
- 疲れやすい
といった症状が現れます。
なぜなら、
- 肩こり筋の硬直&猫背により
- →呼吸が浅くなり
- →過度の交感神経優位になるから
です。
ヒトは、自律神経が、
- 交感神経優位(活動モード)
- 副交感神経優位(休息モード)
の2つの間をシーソーのように揺れながら、心身のバランスを保っています。
ただ、肩こりの人は多くの場合、「交感神経優位」に傾きすぎているため、
頭が活性化しすぎて、
- イライラしやすい
- 眠りが浅い(疲れが取れない)
という状態になってしまいます。
簡単にまとめると、
肩こりになると
イライラしやすく
眠りも浅くなり
疲れやすくなる
ということですね。
イライラしやすい、疲れやすい人は、肩こりが原因かもしれない
③肩こりの美容への悪影響
肩こりだと、見た目がブサイクになります。
先ほども解説した通り、
肩こり=首・肩猫背になりやすいので、
- 顔が大きく見える
- 首が太く、短く見える
- 肩が太く、ごつく見える
といった、姿勢ブサイクになります。
また、筋肉が硬いところには、脂肪がつきやすくなるため、
- 肩に肉がつく
- 背中に肉がつく
- 首に肉がつく
- 顔に肉がつく
といった、体型ブサイクになります。
さらに、肩こり筋が硬いと、顔の筋肉を下に引っ張るため、顔が下がります。
加えて、顔周辺の血液・リンパの流れが悪くなるため、
- 顔のたるみ
- 顔のシミ・シワ・くすみ
といった、老け顔ブサイクになります。
簡単にまとめると、
肩こりになると
骨格的にも顔面的にも
ブサイクになる
ということですね。
肩こりを解消する効果&メリットとは?
肩こりにより様々な不調が引き起こされるように、肩こりを解消できれば、様々な不調を解消することができます。
ここでは、肩こり筋を緩め、姿勢筋を鍛えことで肩こりを解消する方法
=肩こり解消リリトレの効果・メリットを簡単にご紹介していきます。
肩こり解消リリトレにより、肉体は以下のように変化します。
- 肩こり筋=首・肩甲骨・頭・背中・腕・脇の筋肉が柔らかくなる
- 姿勢筋=首・お腹・背中の筋肉が強くなる
▼
- 肩まわりの血液&リンパの流れが良くなる
- 呼吸が深くなる
- 自律神経が整う
そして、先ほどご紹介した「肩こりによる肉体・精神・美容面へのデメリット」を改善することができます。
具体的には、以下の通り。
- 頭痛&眼精疲労が解消する
- 猫背(内巻き肩&頭部前方位)が改善する
- 疲れにくくなる
- イライラしにくくなる
- 睡眠が深くなる
- 顔が小さく、首が細く、肩のラインが美しくなる
- 顔がキュッと上がり、シュッと細くなる
- お肌に透明感が出て、キメが細かく、美しくなる
簡単にまとめると、
肩こりを解消すれば
肉体・精神・美容面の不調が解消して
健やかに、美しくなる
ということです。
肩こり解消リリトレをするだけで、肩こりと同時に様々な不調を解消できる
【まとめ】
肩こりの絶望的なデメリットをエンジンにしよう
もちろん、肩こりの人全員に、今回ご紹介した不調全てが適応されるわけではありません。
でも、自分の体の状態を省みてほしいんです。
「そういえば、すっごい猫背かも」
「言われてみれば、ひどく疲れやすい」
「確かに、顔が落ちてる気がする」
少しでも思い当たる症状があるなら、
「大元の原因は、肩こりかもしれない」
と思ってほしい。
さらに、
「だから、肩こりを解消すれば、いろいろな不調も一緒に解消できるかもしれない」
「よし、肩こりを解消しよう!」
と思ってくれたら嬉しいです。
肩こりは、あなたが思っている以上にヘビーな症状だし、
肩こりを解消するのは、あなたが思っている以上に簡単だから。
あなたが肩こり解消リリース&トレーニングをしてくれますように。