背中の張りは、ただ「背中が張っている・辛い」というだけにとどまらず、心身美に様々な悪影響を与えます。
「背中の張りを解消したほうがいいのはわかっている」
「だけど、面倒くさいからいいや」
という方のために、今回は、世にも恐ろしい「背中の張りのデメリット・症状」をご紹介します。
これを読み終わった頃には、あなたは背中の張りの恐ろしさを知り、背中の張りを解消せずにはいられなくなっているでしょう。
- 背中張りの原因
- 背中張りを解消する方法
- 背中張りの症状・デメリットまとめ
目次
背中の張りの症状・デメリットとは?
背中の張りの症状&デメリットを紹介する前に、
「背中が張っている人の体の状態」を整理しておきます。
- 背中張り筋=背中・腰・首・胸・お腹の筋肉が硬直している
- 背中張り筋が弱化している
▼
- 悪い姿勢=猫背・巻き肩・反り腰になる
- 呼吸が浅くなる
- 内臓の機能が低下する
- 血液・リンパの流れが悪くなる
- 自律神経が乱れる
すると、具体的にどのような症状やデメリットがあるのか?
わかりやすいように、
- 肉体面のデメリット
- 精神面のデメリット
- 美容面のデメリット
の3つに分けて、簡単にご紹介していきます。
①背中の張りによる肉体的デメリットとは?
背中の筋肉が硬直すると、「背中につながる筋肉」も硬直しやすくなります。
つまり、首肩腰など、背中の隣にある筋肉が硬直して、
- 首肩こり(頭痛)
- 腰痛
などの、筋肉的不調を引き起こします。
また、背中が張っていると良い姿勢を保つのが難しくなるため、
- 猫背
- 巻き肩
- 反り腰
などの、骨格的不調を引き起こしやすくなります。
(基本は、「悪い姿勢→背中の張り」という順番が多いですが、その逆の流れもあるんですね)
さらに、内臓も筋肉で出来ており、前述の通り「背中とつながる筋肉(内臓)も硬直する」ため、内臓の機能が低下して、
- むくみ
- 冷え性
- 便秘
- 慢性疲労
などの、内臓的不調を引き起こします。
簡単にまとめると、
「背中が張る=筋肉・骨格・内臓の不調を引き起こしやすい」
ということですね。
②背中の張りによる精神的デメリットとは?
心と体は繋がっているため、「強いストレスを感じると→背中の筋肉が硬直する」という方がいます。
そして、その逆パターンで、「背中の筋肉が硬直すると→ストレスを感じやすくなる」という状態になってしまうんですね。
つまり、
- イライラしやすい
- 緊張しやすい
- 心に余裕がなくなる
といった、精神的不調を引き起こしやすくなります。
また、背中が張っていれば、それが気になって集中力が低下します。
すると、
- 仕事の生産性が低下する
- 仕事のクオリティが落ちる
といった、仕事的不調を引き起こしやすくなります。
簡単にまとめると、
「背中が張ると、仕事と精神に悪影響が出る」
ということですね。
③背中の張りによる美容的デメリットとは?
背中が張ると、見た目がブサイクになってしまいます。
一番は悪影響を受けやすいのは、姿勢(骨格)です。
前述の通り、背中が張っている人は、猫背や巻き肩の人が多いです。
別の言い方をすると、
- 顔が大きく見える
(頭が前に出るため) - 首が太く、短く見える
(肩が前に入るため)
といった、姿勢ブサイクになります。
また、筋肉が硬いところには脂肪がつきやすいため、
- 背中に肉がつく
- 首肩に肉がつく
- 腰回りに肉がつく
といった、体型ブサイクになります。
さらに、背中の硬直によって「自律神経の乱れる&呼吸が浅くなる&内臓機能が低下する」ことで、
- むくみやすくなる
- シミ・シワ・くすみが増える
- 肌が荒れる
といった、お肌ブサイクになります。
簡単にまとめると、
「背中が張ると、ブサイクになりやすい」
ということですね。
背中の張りを解消する効果・メリットとは?
背中の張りにより様々な不調が引き起こされるように、
背中の張りを解消する過程で、様々な不調を解消することができます。
ここでは、【背中張り解消リリトレ】を行う効果・メリットを簡単にご紹介していきます。
背中の張り筋を緩め、鍛えることで、体は以下のように変化します。
- 背中張り筋=背中・腰・首・胸・お腹の筋肉が柔らかくなる
- 背中張り筋が強くなる
▼
- 骨格が整う(姿勢改善)
- 全身の血液・リンパの流れが改善する
- 呼吸が深くなる
- 内臓機能が活性化する
- 自律神経が整う
そして、先ほどご紹介した「背中の張りによる肉体・精神・美容面へのデメリット」を改善することができます。
具体的には、以下の通り。
- 腰痛・首肩こりが解消する
- 猫背・巻き肩の改善
- むくみ・冷え性・便秘・慢性疲労の改善
- 心に余裕が生まれる
- 集中力が増す
- 仕事の生産性やクオリティがアップする
- 姿勢が美しくなる
- 顔が小さく、首が細くなる
- 背中・首肩周りの余分な贅肉が落ちる
- お肌の状態が良くなる
簡単にまとめると、
背中の張りを解消すると
▼
肉体・精神・美容面の
不調が解消して
▼
健やかに、美しくなる
ということですね。
【】行動する理由を作ろう
今回は、「背中の張りによって起こるかもしれないデメリット」を、かなり大げさにご紹介してきました。
今回紹介したすべての症状に当てはまる人は少ないと思います。
ただ、あなたがもし、背中の張りを感じているなら、
下記のように「背中の張り以外の症状も感じている」のは事実だと思います。
「確かに、腰痛も辛い」
「言われてみれば、背中が気になって仕事の集中力が落ちているかも」
「間違いなく、背中の肉が増えている」
そして、これらのデメリットや症状をポジティブに捉えてほしいんです。
つまり、「”背中の張りを解消するだけ”で、そのほかの関連する症状も解消できる」と。
正直、このようなネットの情報を見ただけで、
「よし!背中の張りを解消しよう!」と思い、行動に移せる人は少ないと思います。
それでも、あなたの中で「背中の張りのデメリット」を大きく仕立て上げて、
「今すぐ、解消しなくちゃ!」と思ってもらえたら嬉しいです。
あなたの背中の張りが和らぎますように。